コロナ禍、もうひと頑張り!
コロナ禍で不安、不満、不幸と不の三密になっていませんか?不自由な生活の今だからこそ、大きな事を考えず、できることを少しずつやってみませんか。小さな事でも前向きにコツコツと。私でもできることをコツコツと。積み重ねることで不満を楽しみと喜びに変えましょう!きっと明るい未来が描けるはず。一緒に頑張りましょう!
真善寺では「コロナ禍、もうひと頑張りしよう企画」として、写経を皆様にお勧めいたします。書いていただいた写経を当寺にぜひ郵送してください。集まった写経は尊前にて奉納いたします。また、納経の証明として御朱印を授与いたします。

真善寺では、新型コロナウイルス感染症拡大、緊急事態宣言発令に伴い、3月よりお参りを控えていただくようお知らせし、御朱印対応も中止しております。三重県では緊急事態宣言解除となりましたが、まだ安心してお参りいただける状況ではないと判断し、御朱印対応再開も未定となっております。再開する場合は、ホームページやSNSでお知らせ致します。
真善寺には、色々な地域(近隣、遠方)からお参りいただき、いつもありがたいことだと思っております。疫病のせいで、法務(葬儀、法事)、寺院活動も制限されました。もちろん、皆様の生活も制限されまだまだ大変なことばかりだと思います。また、誰もが自由にお参りいただけるようになること、檀信徒、参拝者の皆様にとって安らぐ場所に早く戻ることができるよう願っております。
そこで、参拝や御朱印対応再開となるまで当山ができるこを考えました。皆様と仏さま、お寺との繋がりを大切にし、基本を見つめなおし、写経し納経いただいた方に、御朱印をお渡しすることにいたします。しかしながら、まだ緊急事態宣言が解除され間もないことから、郵送で納経いただくことになります。
今回、当山との繋がり、納経の証として御朱印をお渡しするので、御朱印料など納めていただく必要はございません。写経をしている時の気持ち、皆様の思いや願いが込められた写経を納めて(納経)いただくだけ、それで十分です。
ただし、御朱印郵送用の封筒、切手のみご負担いただければと思います。納経いただいたものは、本堂、本尊に奉納いたします。
写経方法
(1)●浄土和讃(じょうどわさん)
三帖和讃
親鸞の著わした和讃。「浄土和讃」と七高僧を称えた「浄土高僧和讃」と「正像末和讃」との3部から構成されている総省であり、親鸞の宗教的感情が豊かに表した念仏の讃歌です。
(2)●重誓偈(じゅうせいげ)
無量寿経の中で、修行者である法蔵菩薩が世自在王じざいおう仏ぶつに出会われすべての生きとし生けるものを救おうと四十八願を誓われた。そのあとに重ねてその要点を三つにまとめて誓われたものを要約した偈文が「重誓偈」です。
写経
写経は(1)浄土和讃、または(2)重誓偈のいずれかを書き写しください。もちろん、両方お書きいただいてもけっこうです。書式等は自由です。ただし、なるべく一枚におさめてください。両方お書きいただく方は2枚でもけっこうです。写経用紙、便箋、コピー用紙、和紙、半紙など。書くものも自由です、筆、ボールペン他。書き写しいただく他に、日付とお名前もお書入れください。
納経方法
納経による御朱印の郵送対応は200名となります。(当寺で対応するには200名が限界だと思います)人数限定のため、専用フォームよりお申込みいただきます。お申込み後、当山より、「受付確認メール」を送信致します。そちらに、納経の送り先情報など記載しておりますので、内容をご確認ください。写経と、当山から御朱印を郵送するための、御朱印用封筒も同封してください。封筒には必ず84円切手を貼っていただき、住所氏名もお書きください。封筒が同封されていない場合、切手が貼ってない場合、住所氏名が書いていない場合、御朱印の郵送はいたしません。納経のみといたします。
※御朱印郵送用封筒は、長形3号(120mm × 235mm)をご用意ください。これより小さい封筒の場合、御朱印を折って封筒に入れることになってしまいます。封筒には必ず、84円切手を貼り、住所氏名を書き入れたものを写経と共に同封してください。
※ネットよりお申込み後、必ず5日~6日以内に郵送(納経発送)してください。お申込日より約10日経過しても当山に届かない場合は無効といたしますのでご理解ください。
御朱印内容
御朱印は
2枚1組 「禍転じて福となす」
お申込み後、郵送にて納経された方に
御朱印2枚1セット、2枚の御朱印を郵送致します。
「禍転じて福となす」
皆様に多くの福が届きますようにという思いを込めてお書き致します。
届きましたら、ご自身で御朱印帳に貼ってください。御朱印の色、紙は同じではありません。当山にてランダムにお送り致します。どの色が届くかお楽しみに。
ご注意事項
●納経による御朱印郵送対応は限定200名となります。
●専用フォームからお申込み後、納経いただいた方が対象です。
●お一人様一回のお申込みとなります。複数回のお申込みは禁止とします。
●お一人様1回のみ納経いただけます
●200名になりしだい終了、または5月28日(木)午後6時で受付終了。
●写経と共に、必ず御朱印用郵送封筒を同封してください。
●封筒には切手を貼り、住所氏名をお書きください。
●お申込み後、5日~6日以内に写経を郵送願います。
●御朱印料は必要ございません。
※御朱印料を受け付けないことはございません。お気持ちがあればお納めください。ありがたくいただき代参(代理参拝)し賽銭致します。
お申込み手続き後、受付確認メールを自動送信致します。お申込み時に登録いただいたメールアドレスに送信致しますので、入力ミスには十分気を付けてください。docomo、au、softbankのメールをご利用の方はパソコンからのメール受信を許可いただくか、ドメインの受信設定をしてください。(@shinzenji.org @email-reception.com)パソコンからの受信を許可いただかないと、受付確認メールの送信はできません。
納経いただいた200名に御朱印を郵送授与するため、人数制限が必要です。よって、必ず専用フォームより納経の受付をしていただいてから写経などお送りください。専用フォームからお申込みされずに、写経だけお送りいただいた場合は、そのまま納経とし、御朱印の郵送はいたしません。

受付終了いたしました、ありがとうございました。